前回は調子が悪くなって休んでしまいました。
原因は土日に妻の実家へ往復していたので、その疲れが出たためです。
子供が生まれる直前だったのでしょうがないのですが、事前に水曜日に有給を取っておいて、疲れを溜めない工夫が必要だと感じました。
今回は28~40日までと少し長い期間のまとめになります。
前回の記事はこちら⇩
【うつ病から復職22~27日目】遂にバタンキューで会社を休みました
有給を間へ挟んで体力を維持しつつ、自分のできる仕事をやりつつ、妻の容態や上の子を気遣うというタスクをこなしました。
40日目以降に無事第2子も出産いたしまして、令和の時代のスタートと共に新しい気持ちで臨んでいこうと決意した時期でもありました。
人生は仕事だけではないし、家族だけではない、お金のことも自分のことも同時に考えなければいけない。
ただ、全て100%でできるわけではない。
今回は、「自分のできることだけを自分で考えてやり続けろ」というお話
この記事はこんな人に読んで欲しい
この記事を書いているゴマ夫はうつ病で1年1カ月休職した後に復職しました。
ゴマ夫の行動
目次
自分のできることだけを自分で考えてやり続けろ
ゴマ夫の最近の状況です。
・復職して少し慣れたところで体調を崩して数日休んだ
・2人目の子供が出産間近で帰省している妻の実家にちょこちょこ足を運んで疲労が溜まった
ちょっと無理してる感じはありましたけど、それでも踏ん張りどころだと体に鞭打って頑張ってしまい体調崩しました。
解決策としては
・1週間の真ん中の水曜日に有給を取って週4日勤務で過ごす
・業務を限定してもらいながら同僚に貢献できる仕事を探し出す
週4日勤務はすぐに取り入れて効果は出ました。
2連勤なら乗り越えやすいのはわかっていたので、無理せずに有給取得したいと思います。
そして今日のポイントは業務を限定してもらうことです。
自分のできる範囲のことにやることを限定することで疲労を最小限に食い止めます。
自分のできる範囲のことってどういうこと?
それは自分で考えるしかありません。
ゴマ夫の実例を一つ紹介します。
電話対応も出来ない自分が同僚に貢献するために考えたこと
復職してから同僚には迷惑をかけっぱなしです。
一番申し訳ないのが、電話がかかってきても受話器を取れないことです。
ゴマ夫がうつ病になった原因の一つに高圧的な態度・言い方の同僚に電話口で罵られたことがありました。
未だに恐怖から受話器を取ることができません。
電話は1日に何本もかかってきますから、毎回それを無視しているので本当に申し訳なく思います。
それ以外にも会議に出席することを免除してもらったりと多くの今まで出来ていた仕事ができていません。
復職前から相談して免除してもらうことは同僚には理解してもらっているのですが、それでも心苦しさはあるものです。
しかし、ここで無理するとまた休職するかもという別の恐怖がでてくるジレンマに悩まされます。
そしてゴマ夫が考え抜いた解決法は自分のできることを自分で考えて貢献することです。
単純なPCを使った事務処理なら一人で黙々と続けられるので、ルーチンワークの作業を効率化する仕事を一手に引き受けました。
最近はExcelをマスターしようと躍起になっています。
関数やVBAを駆使すれば驚くほど作業がスムーズになるので、一度時間をかけて習得することをおすすめします。
事務処理の簡易化はExcelスキルも上昇できて一石二鳥
具体的にはサンプルワークの事務処理の簡易化の作業です。
ゴマ夫は化学メーカーで開発の仕事をしています。
ルーチンワークに「サンプルワーク」があります。
新規の顧客に「お試し」として自社の製品を少量だけ提供して使ってもらうために発送する作業です。
営業から顧客の名前や住所などの送り先情報が記載されたExcelシートがゴマ夫に届きます。
そこに記載された情報をもとにWordの出荷案内書作成し、出荷伝票、ラベルなどを印刷して、顧客情報を別のExcelシートに記録として残すといった作業をしていました。
30分もあればできる作業ですし、慣れれば簡単なのですが、数が多くなってくるとかなり大変です。
対応できる人が少なかったら尚更大変なので、これらの作業を1つのExcelシートで完結できないかなと考えました。
というか以前から簡易化できたら楽だなと思ってはいましたが、関数やVBAを扱うとなるとまとまった時間がないとできないと思っていたので後回しにしていました。
まさに今が絶好の機会です。
今後転職したとしても絶対役に立つExcelスキルを身につけながら、貢献することで自尊心も取り戻せる一石二鳥の行動です。
【まとめ】気まずさの解消とスキルの習得を同時に行う
極論ですが会社に行くにはこの3つを考えていれば良いと思います。
- 安定収入と社会保障を得る
- 他の会社でも使えるスキルを得る
- 自分をフォローしてくれる人には貢献する
もう他の事は考えない!あれこれ考えても全部はできません、またパンクしちゃいます。
できるだけシンプルに自分の頭で考えて生きていきましょう!
それでは!
コメントを残す